大切なものは、見えるところに。

乳がんかな?と疑い始めてからの日々を、振り返りながら、ゆるやかに綴ります。

ホットフラッシュ・・・術後乳がんホルモン療法の副作用

 

乳がん治療は、さまざまな身体的変化や副作用をもたらすことがあります。

私の場合は、ホットフラッシュにかなり悩まされています。

術前のホルモン療法時は、顔があまりにも真っ赤になるので驚きました。

 

yoihinomemo.hateblo.jp

 

ホットフラッシュの症状と影響

 

ホットフラッシュの主な症状は、急激な体温上昇や発汗です。
突然暑く感じて、顔や首、胸などの上半身が赤くなります。

 

仕事をしている時に、顔がゆでダコみたいに真っ赤になりフラフラしてしまいます。
1日でもいいからホットフラッシュが来ない日を過ごしたい!と毎日思っています・・・

 

この状態に体温上昇による発汗が加わることで、不快な汗ばみや湿った感じを経験します。夜間にもホットフラッシュは表れ、就寝中に突然暑くなり、目が覚めたり寝汗をかいたりすることがあります。

 

結構、身体的な不快感や心理的にストレスになります。

 

乳がん治療によるホットフラッシュは、個人によって異なる強さや頻度で現れます。治療法や病期、個人の体質など、さまざまな要素が影響を与えるため、一概には言えませが、経験すると結構つらい症状です。しかし、ホットフラッシュの原因となるホルモンバランスの変化は、乳がん治療中に避けられないものです。

 

ホットフラッシュの原因とホルモンバランスの変化

 

乳がんの成長や進行に関与するホルモンであるエストロゲン。ホルモン受容体陽性乳がんの治療では、エストロゲンのレベルを下げることが重要な目標となります。


これにより、がん細胞の成長を抑制する効果が期待されます。


しかし、エストロゲンレセプターへの影響は、ホットフラッシュの発生を引き起こす可能性があります。エストロゲンのレベルが急激に変動することにより、脳内の温度調節機構が乱れ、ホットフラッシュが発生するそうです。

 

視床下部とホットフラッシュの関連性

 

ホットフラッシュは、体温調節中枢である脳の視床下部の変化に関連していると言われています。視床下部は、体温を調節するために複雑な機構を持っています。

 

その中でも重要な役割を果たすのが視床下部の温度感知ニューロンです。
これらのニューロンは、体内外の温度変化を感知し、体温を維持するために適切な調整を行います。

 

通常、視床下部は体温を適切な範囲に維持するために働いていますが、更年期障害乳がん治療などの影響により、その調節機能が変化することがあります。
ホルモンバランスの変化により快適に感じる深部体温域が低下し、その非常にわずかな体温上昇が熱発生の誘因となり、ホットフラッシュが発生すると考えられています。

 

また、最近の研究によって、ホットフラッシュの原因となる神経細胞「KNDyニューロン」が、脳の視床下部に存在するそうです。

www.jaog.or.jp


更年期障害乳がん治療におけるホットフラッシュのメカニズムの理解において、KNDyニューロンの役割は重要な要素となりそうです。


ホットフラッシュの対処方法は人それぞれだと思います。
私は今のところ、集中して仕事をする時間を意識して短くする、以外に方法がありません。

 

診察まで後1ヶ月。症状が良くならないようであれば漢方薬を処方してもらうことになっています。

 

漢方薬は、自然界から得られた植物や動物の成分を使用して、体のバランスを整えることを目的とした治療法です。ホットフラッシュは、体内のホルモンバランスの変化によって引き起こされることが多く、漢方薬はこのホルモンバランスの調整に役立つと考えられています。

 

漢方薬の代表的な成分


漢方薬には、さまざまな植物や動物由来の成分が含まれています。
ホットフラッシュの管理に使用される漢方薬には、以下のような成分が含まれることがあります。

 

黄体ホルモン製剤(エストロゲン様物質)


漢方薬には、植物由来の成分であるイソフラボンやフィトエストロゲンが含まれていることがあります。
これらの成分は、エストロゲンに似た作用を持ち、ホルモンバランスの調整やホットフラッシュの症状の軽減に寄与する可能性があります。

 

鎮静作用のある成分

 

漢方薬には、鎮静作用のある成分が含まれていることがあります。これにより、ホットフラッシュに伴う不快感やイライラ感を軽減する効果が期待されます。

 

血流改善作用のある成分

 

ホットフラッシュには、血流の変化が関与していることがあります。漢方薬には、血行促進や血流改善の効果がある成分が含まれており、これによってホットフラッシュの症状の緩和が期待されます。

 

漢方薬の使用方法と注意点


漢方薬は、個々の症状や体質に合わせて処方されることが一般的です。医師による診断や処方箋を受けることが重要です。
また、漢方薬は一般的な薬剤と異なり、時間をかけて効果が現れる場合があるので、継続的な使用や定期的なモニタリングが必要です。


ホットフラッシュに効果的な漢方薬には、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遙散、黄連解毒湯などがあるそうです。

get-canvas.com

 

どれも聞いたことのない名前ですが、どれを処方されるのでしょうか?
そういえば、ドラッグストアでもホットフラッシュ用の漢方薬がありますよね。
同じなのかな?

 

yojo.co.jp

 

漢方薬にも副作用があるみたいなので、これはこれで不安です。
やっぱり、お薬に頼らずホットフラッシュが自然に治まるのが一番ですね。

 

あと、「KNDyニューロン」の研究が進んで新たな治療薬ができればありがたいです。

 

体温の低さと乳がんホルモン療法〜体調管理はしっかりと

 

 

私は抗がん剤治療を始めてから、毎日体温を測るようにしています。
抗がん剤治療時は、36.8〜35.8度ぐらいで推移していました。

 

病気を患う前の平熱はもっと低かったように思います。
36度という数字をみることがなかったと記憶しています。

 

抗がん剤治療が終わり、ホルモン療法が始まってから1ヶ月半は36.8〜35.8度。

 

それがここ最近、35度前半が数日続き、そして34.8度になりました。
初めて見る34度台です。

 

病気を患う前でも、34度台は経験がありません。

 

夏だというのに、この体温の下がり方。

この記事を見て、ハッとしました。

applemint310.hatenablog.com

 

低体温は体に良くない上に、更にホルモン療法のレトロゾールというお薬が影響して34度台になっているのかも・・・?

 

とりあえず考えられるのは、熱中症の初期症状です。

 

熱中症の初期症状は体温が下がる?

 

熱中症は、高温環境に長時間の居続けたり、身体の過度の熱負荷によって引き起こされる状態です。通常、体温が上昇する状態として知られていますが、初期段階では体温が下がることがあります。これは、体が体温を下げようとする反応で、体表からの発汗や血管の拡張が促進され体温を下げようとします。

 

私は夏でも冷房を使わず、もっぱら扇風機に頼っています。
それで熱中症手前までいってしまい、体温が少し低くなったのかもしれません。
電気代が高いとかいっている場合ではないですね。


そして、もう一つ考えられるのがホルモンバランスの変化です。

 

ホルモンバランスの変化と体温低下

 

現在、私が受けているホルモン療法は、乳がんの治療において一般的に使用される手段の一つです。女性ホルモンのレベルを変化させ、エストロゲンの量を減少させることでがんの成長を抑えます。しかし、ホルモン療法によって体内のホルモンバランスが変化するため、副作用として体温低下が生じることがあります。


ホルモンは体温の調節に関与しており、ホルモンのバランスが乱れると体温調節機能にも影響を及ぼす可能性があります。
そのため、急に汗が出たり、顔がほてったり、急に寒くなるなどの症状が出ます。

 

エストロゲンの低下と体温調節について

 

エストロゲンは女性ホルモンの一種で、月経周期の制御や骨密度の維持など、また、エストロゲンは体温の調節にも重要な役割を果たしています。エストロゲンは体温調節中枢である視床下部に直接作用し、体温の上昇を促進します。


女性の場合、エストロゲンのレベルは月経周期に応じて変化します。
排卵後の黄体期にはエストロゲンの分泌が増加し、体温がわずかに上昇します。
この上昇は基礎体温として知られ、体温の変動を観察することで月経周期の追跡や生殖能力の評価に利用されます。

 

しかし、女性は閉経を迎えるとエストロゲンの分泌が減少します。
エストロゲンの低下により、体温の調節が難しくなることがあります。
閉経後の女性は、エストロゲンによる体温の上昇作用が弱まり、体温調節が低下する傾向があります。その結果、体温の変動が大きくなり、低体温の症状が現れることがあります。

 

体温の調節に関与するエストロゲンの低下は、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。一般的な症状には、ほてりや発汗の増加、体温の変動、寒さや冷えに対する感受性の増加などがあります。これらの症状は、体温調節機構の変化によるものであり、エストロゲンの低下が主な要因とされています。

 

そのため、快適な環境作りや生活習慣の見直しを通じて、体温の調節に配慮することが重要です。例えば、快適な室温、適切な服装、暖かい飲み物を選択するなどの方法があります。また、定期的な運動やストレス管理も体温の調節に役立つことが知られています。

 

私の場合、閉経やらホルモン療法やらでエストロゲンの低下で体温調節が、うまくできなくなっていることも考えられます。ホットフラッシュは意識して対応していましたが、低体温のことは考えもしませんでした。

 

あと余談ですが、がん細胞ですが体温が35度台のときが1番増殖しやすいと言われています。今考えるとですが、体温を測ってほとんど35度台だった時期は、がん細胞を育てていたのかもしれません。乳がんになるまで何十年もかかっていたのかなぁ、と思ったりします。

 

私の体温の低さ。熱中症の初期なのか、ホルモンバランスの変化なのか、それともどちらもなのか。
よくわかりませんが、毎日体温を計って、体の変化に気付いたらすぐ対処できるように体調管理をしていきたいと思います。

 

幾何学模様でリラックス効果!?クスリ絵と大人の塗り絵

 

クスリ絵というものがあるそうです。

 

幾何学模様について調べている時に見つけました。

nasuloha.hatenablog.com

クスリは薬のこと。薬になる絵ということですよね。

 

その絵を、眺めたり触れるだけでいいのだそうです。
クスリ絵は、心身の不調を改善したり、運気を上げたりするのだそうです。

 

クスリ絵は、幾何学模様や神聖幾何学や数学、物理学、美術、東洋医学などの概念を取り入れて研究し、開発されたアートなのだそうです。

 

ただクスリ絵の効果は科学的に証明されていないようです。
ただ、効果を感じているひとは少なからずいるようです。
クスリ絵を試す場合は、自己責任ということです。

 

心の中の潜在意識への働きかけ

 

一部の人々は、くすり絵を通じて集中力やマインドフルネスを高め、心の状態を整えることで、潜在意識にアクセスすると主張しています。
潜在意識は、意識下に存在するとされる情報や信念の集合体であり、その影響が生活や健康に及ぶ可能性があると考えられています。
くすり絵を通じて心を集中させ、リラックスさせることで、潜在意識にアプローチし、ポジティブな変化を促すという考え方です。

 

生命エネルギーの補給と負のエネルギーの追い払い

 

人体や宇宙には生命エネルギーやチャクラと呼ばれるエネルギーセンターが存在し、健康や幸福に影響を与えるとされています。
くすり絵を塗ることによって、生命エネルギーのバランスを整え、負のエネルギーを排除すると主張されています。
ただし、これらの概念は科学的に証明されたものではなく、信念や文化に基づいた理論や考え方です。

 

自然治癒力や潜在能力の高まり

 

くすり絵を通じて心を落ち着かせ、クリエイティブな活動に集中することで、自然治癒力や潜在能力が高まるという主張もあります。
心をリラックスさせ、創造的な活動に没頭することで、心身のバランスが整い、健康や幸福感が向上すると考えられています。
ただし、これらの主張は個人の経験や主観に基づくものであり、科学的な根拠は限定的です。

 

幾何学模様との関連性

 

幾何学模様は、直線や曲線、形やパターンなどの幾何学的な要素を組み合わせたデザインです。これらの模様は一貫性と規則性を持ち、対称性や反復を特徴としています。
くすり絵では、幾何学模様が絵の中に配置され、塗り絵の面白さや魅力を引き立てています。

 

幾何学模様はくすり絵においていくつかの目的を果たしていると思われます。

 

視覚的な魅力

 

幾何学模様は、美しさや対称性の感覚を醸し出すことができます。
これらの模様は絵全体を引き締め、視覚的なバランスを提供し、見る人に楽しさや興味を与えます。

 

心のリラックスと集中力

 

幾何学模様は、見る人の心をリラックスさせ、集中力を高める効果があります。
繰り返されるパターンや対称性は、脳にとって認識しやすく、心地よい感覚をもたらします。そのため、くすり絵に幾何学模様が使用されることで、心の安定やリラックスを促進する効果が期待されます。

 

したがって、くすり絵における幾何学模様は、美的な視覚効果や塗りやすさの向上、心のリラックスや集中力の促進など、様々な役割を果たしているのではないかと思います。


似たようなものに、大人の塗り絵というのもありますよね。これは「塗る」という行為がとても大事なようです。大人の塗り絵は、細密なデザインや複雑な模様が含まれており、塗り絵の過程で集中力を高めたり、創造性を発揮したりすることができます。時間を忘れて集中できるため、マインドフルネスや瞑想の一形態としても楽しまれることがあります。塗り絵を通じて心を落ち着かせ、絵を彩りながら創造的な表現を楽しむことで、リラックスやストレス軽減、心の安定を促す効果が期待されています。


塗り絵は、白黒の線画で構成されており、その線の内側を色で塗りつぶすことで絵が完成します。塗ることによって、色彩の美しさや絵のデザインが際立ち、個々の表現が生まれます。色鉛筆、クレヨン、マーカー、水彩絵の具などを使用して、絵に色を塗っていきます。自分の好きな色を使ったり、絵の雰囲気に合わせて色を選んだりすることができます。また、細かい部分や細密な模様にも注意を払いながら、丁寧に塗り進めていきます。

 

塗り絵を塗ることによって、以下のような効果や魅力が得られます。

 

創造性の刺激

 

自分のアイデアや表現を自由に塗り込むことができます。自分の選んだ色や塗り方で、絵に独自の個性を与えることができます。

 

ラクゼーションとストレス解消

 

塗る作業は集中力を高め、心をリラックスさせる効果があります。
手を使いながら、マインドフルネスを実践することで、日常のストレスを軽減することができます。

 

達成感と満足感

 

塗り終えたくすり絵を見ることで、自己達成感や満足感を得ることができます。
自分の手で創り上げた美しい絵を見ることで、喜びや充実感を感じることができます。

 

心身の調和と認知スキルの向上

 

塗り絵は、視覚的な注意と集中力を養うことに役立ちます。
絵に色を塗るためには、目の切り替えや微細な運動制御、手の目の協調などが必要です。このような活動は、脳の機能を刺激し、視覚的な情報処理や認知スキルの向上に寄与すると考えられています。

 

レクリエーションと楽しみ

 

塗り絵絵は、単なる娯楽としても楽しまれています。
個人やグループで塗り絵に取り組むことで、創造性や想像力を刺激し、楽しい時間を過ごすことができます。また、塗り絵絵を完成させたり、自分の作品を他の人と共有したりすることで、達成感や交流の機会も提供されます。

 

ですので、ただ眺めるだけではなく、自分の手で色を塗りながら楽しむものです。
塗ることによって、絵に新たな命を吹き込み、自己表現や創造性を発揮することができると考えられています。


私は、塗り絵がそんなに好きではないので試したことはありませんが、ハマったら楽しそうだなとは思います。

 

しかし、幾何学模様にリラックス効果があるとは知りませんでした。

 

最近、ChatGPTで幾何学模様を作っていますが、これはリラックスを求めての行動なのでしょうか?

 

yoihinomemo.hateblo.jp

 

yoihinomemo.hateblo.jp